2024/06/25更新済
[はじめに]
「美しく魅力的な文章を書ける人はどんな人?」
本記事では、心に響く魅力的な文章を書ける人の6つの秘けつを探ります。
その答えは、文章から「人を引き付けるだけの魅力」が滲み出ている人のことです。
読み手と書き手の間で「心が通じている状態」のことです。
そのため、「たった一人の人の心」を掴む為に文章は綴られていきます。
万人向けの文章を書いてもピンポイントには読み手の、心は捉えられません。
何故なら、「たった一人の人」向けに発せられた言葉だからこそ、ひとは「他人事から自分事」として、その言葉に興味が惹かれ関心を示し共感、共鳴していくからです。
文章自体に共感するのではなく、「たつた一人の自分」に話しかけてくる「書き手の人柄や魅力」に一人一人が結果的に共感していくだけのはなしです。
キツイ、失礼な書き方をしますが「たった一人の心すら」捉えられない書き手の人柄は「人を引きつける魅力」がないということになります。
この内容(対象を一人に絞るペルソナ設定)は、別記事で述べさせてください。
では、本記事のテーマの「書き手そのものの、魅力」とはなんなのでしょか?
答えは、「読み手にはないもの、不足しているもの」を持っている、あるいは感じさせてくれる人のことです。
具体的には、
読んだ瞬間から冒頭から最後まで、寝る間も惜しんで最後まで読んでいきたい。
読むことで、自分に不足している、経験や知識や感動などの知的好奇心を見たしたい。
自分の明るい未来をもたらしてくれるベネフィットが期待できる。
そういった魅力を感じさせてくれる書き手のことです。(ベネフィットについても別記事で述べさせて下さい)
さて、本題のテーマの「書き手の魅力」を更に深堀りします。
書き手の魅力を6つの秘けつに絞りました。
- 豊かな感性
- 鋭い観察力
- 豊富な語彙力
- ストーリーテリング力
- 自己表現力
- 情熱と熱量
の6つの秘けつを持っている人のことです。
魅力的な文章を書ける人は、6つの秘訣を組み合わせて、「たった一人の読み手」が知りたいこと、聞きたいこと、見たいこと、触れたいこと、感じとりたいことを先取りした、「ことば」を選んで文章を綴ることができる人のことです。
たった一人の読み手への気配りが「ことば」の背景から読み取れるからこそ、人はその人柄に共感し「他人事から自分事へ」と興味が湧き、書き手の人柄そのものに心惹かれていくのです。
「もう少し先を読んで見よう」「ひよっとしてこの書き手は、閉塞した自分の世界を明るくチェンジできる人かもしれない」
「この人と付き合えば自分の気づかなかったベネフィットが見つかるかもしれない」
幾ら文章力があっても、読み手に書き手の魅力を背景に感じさせなければ、「言葉」はただの記号どまりです。
本記事のテーマ上6つに絞りましたが、人柄や魅力の感じかたは、十人十色です。
一方的な記事になるかもしれませんがご容赦ください。
さて、本文の前に。
下記の文章を引用させていただきました。
「森の匂いがした。
秋の、夜に近い時間の森。
風が木々を揺らし、ざわざわと葉の鳴る音がする。
夜になりかける時間の、森の匂い」
「美しく魅力的な文章を書ける人の秘けつ」を持った人はどんな人か?という今回のテーマの下敷きは、小説家の宮下奈都をイメージしています。
理由は、織物に例えれば、経糸に何処にでもある現実の世界を、緯糸に、映像、音、匂い、味、手のひらのぬくもりを綴った、1枚の柔らかい布に仕上げてくれる作家というイメージを持っているからです。
あまり現実とかけ離れておらず、かといって現実そのものではなく、
「あ〜そういうことって有るよね」とほのぼのとした温かさが五感に伝わるような「ことば」を選んでくれています。
日々ながれていく現実に直面し、どうしても干からびがちな心に、「ことば」をとおして、みずみずしい感性を呼び戻してくれます。
「ことば」の背景にある「魅力的な人柄」のテーマとイメージが重なったため、事前に引用させていただきました。
もし、読み進めていただけるなら、お好きな作家や文章を思いうかべながらお読みいただいたほうが、本テーマの「魅力的な文章を書ける人の秘けつ」を探りやすいと思います。
当然、他にも魅力の秘訣は沢山あるはずなので是非ともコメント欄にご意見をお書き下さい。一緒に探っていきましょう。
①読み手の心に響く「ことば」を選びながら、自分の感情や考えを自然に伝えられる、豊かな感性を持っています。
②日常の中にある美しさや喜びに気づき、それを表現する力を持っています。
③豊富な語彙力とストーリーテリングの技術を持ち、読み手を最後まで惹きつける物語を作ることができます。
④自分の個性や価値観を文章に反映させ、オリジナリティを持っています。
読み手の共感を得、人柄への信頼も築いています。
⑤文章を書くことに情熱を持ち、常に学び、磨き、挑戦や実践を厭わず、美しく魅力的な文章を書ける厚みと実力を持っています。
プロの作家が自分の思いを「ことば」に託した文章を美しく魅力的に綴れる秘けつは、我々初心者の指針になります。
凌駕は無理ですが、1ミリでも近づくことは可能です。
AIによる文章作成でも限界があります。
何故なら文章の背景にある魅力は、人と人との出会いにより常に変化し磨かれ高められていくものだからです。
人の心を引き付ける文章が書ける魅力的な人になるためには、豊かな感性、観察力、語彙力、ストーリーテリング、自己表現力、情熱と熱量を持ち読み手を惹きつけ人柄をも磨くことが秘訣になります。
また、本記事は「魅力的な文章を書ける人」という内面を磨く為の私個人の指針であります。
最後の「私の自己紹介」にもとずいた「魅力的な文章」を書くためのトレーニングの指針であります。
「魅力的な文章が書ける」6つの秘訣を高める為のトレーニング結果はそれぞれ別記事で詳しく掘り下げ展開中です。
[本文]
目次
具体的な秘訣について、6つの章に分けて述べさせていただきます。
第1章は、読み手の心を引き付ける「感性」について述べさせていただきます。
6つの秘訣の内、一言で表せとなった場合は「感性」を磨くことを私は選びます。
飛ばし読みか第1章だけでもお読みいただけると幸いです。
第1章.感性が豊かな人
美しく魅力的な文章は「たった一人の読み手」の感情を揺さぶり、心を鷲掴みにします。
感性が豊かで、自分の感情や周囲の出来事に敏感に反応できる人が、美しく魅力的な文章を書くことができます。感性を豊にできるポイントは3つあります。
- 人の心を捉えるには秘けつがあります。
- 学んだスキルをアウトプットのトレーニングで鍛えます。
- 優れた文化や豊かな自然、みずみずしい人間関係などの環境で感性は磨かれていきます。
(1)人の心を捉えるには秘けつがあります。
秘訣には主に5つの要素があります。
- 心の共鳴
- 繊細な観察力
- 豊かな言葉
- 素直な自己表現力
- 経験と感情の蓄積。
これらの秘けつの5つ要素を、さり気なく組み合わせて「ことば」を選び、文章に託すことで、読み手の共感や共鳴をえることができます。
読み手と書き手の心(感性)が繋がって初めて「美しく魅力的な文章」として読み手に伝わることになります。
【5つの要素の(深堀り)説明です。】
要素
説明
心の共鳴
人の喜怒哀楽に共感し、共鳴できる豊かな感性を持っています。
自分の共鳴した想いを「ことば」に込め、読み手の共感を呼び起こします。
打てば響く豊かな感性は、美しく魅力的な文章が綴れる秘けつの要素です。
繊細な観察力
見落としがちな日常の風景や人々の仕草、自然の移ろいに目を向ける心のゆとりを持っています。
人の気づかない細部にまで目を向けて、臨場感を持たせる観察力を使って文章を書くことができます。
豊かな言葉
泉のように湧き出てくる語彙から、場面にふさわしい「ことば」を選んで読み手の心を掴むことができます。
さらに、比喩や隠喩を使い分け、抽象的な感情から具体的なイメージを読み手に結ばせることができます。
素直な自己表現
自分の考えや感性を自然に伝える力を持っています。自分の内面に向き合い、「ことば」に託すことで、読み手の共感を呼び起こす自己表現力を持っています。
経験と感情の蓄積
経験に厚みや深みがあります。
まさしく喜怒哀楽。
人生の喜びや悲しみ、愛や別れなど、さまざまな山あり谷ありの場面を経験して来ています。
美しく魅力的な文章が書ける人の秘けつは、豊かな感性で「たった一人の読み手」との共鳴ができることです。
なぜなら、磨かれた観察力、豊かな語彙力、素直な自己表現力、人生の厚みなどを「ことば」に託すことができるからです。
感性の5つの要素の1つでも、備えることができれば、相当、抜きん出た文章力の持ち主です。多くの人が惹きつけられることでしよう。
感性が豊かな人は、これらの5つの要素をさり気なく組み合わせ「ことば」に託すことで、読み手の感性に訴え共感、共鳴させることで読み手の心を鷲掴みにします。
まず、豊かな感性有りきで、文章力(PREP法などの文章を作成するテクニック)を向上させる技術論は後の話になります。
(2)アウトプットのトレーニングの継続が秘けつ。
美しく感性豊かな文章を書くためのトレーニング例
常人なら、一つのトレーニングを通じてのスキルアップで十分です。
ご自分の環境と相談しながら、下記のトレーニング例を参考にしてみてください。
当然、下記以外にも、御自分に合った続けれそうなトレーニング法で感性を磨かれたら十分です。
例えば、筆ペンの練習や英文でのブログ投稿など、もちろん旅行や神社めぐり、ハイキングなども楽しく継続できそうです。
心のゆとりを持てる環境探しと表現を変えても良いかもしれません
或いは、干からびた自分の心へのみずみずしさの補給と言い換えても良いかもしれません。
感性を磨くということは、自分を楽しむことで滝修行のような厳しいものでは有りません。
楽しく継続することで専門性が磨かれ特定のジャンルに特化していき、仲間が増えてくれば、ご自分の求めていた感性が型となって見えてきます。
大切なのはインプットに止めず、取り入れたスキルや知識の專門化と応用のためのアウトプットです。
未完成でも世に問うことで、專門化同士が感性を磨き合いお互いに楽しむ場ずくりに参加することができます。
私の文章トレーニングはブログへの投稿です。
「ライティング」をテーマに、学んだスキルを「はてなブログ」で投稿を続けています。ブログをトレーニングに使った成果も書いています。アウトプットが如何に効果的かご理解いただけます。
ログイン - 1年間、自分のブログを鏡で見比べることができました。
継続は力なりでスモールスタートからのトレーニングを続けていると読み手の反応も分かり專門性が磨かれ得意分野が生まれます。
トレーニングの励みにもなります。
自分にとって大切な事は脳が受け入れてくれる、「カクテルパーティ効果」により、感性を豊にできるアンテナが自然に立ち、取り込むべき專門スキルが有益か無益かの選別にも敏感になります。
徐々に感性も磨かれ專門化し特化して行くのが実感できます。
なぜなら一年前の私の記事と、現在では文章力が明らかに違うからです。
有り難いことに、「魅力的な文章の書き方」に特化した関連分野ではSEO上位に位置しています。
さらに
アウトプットの手頃な先はX(旧ツイッター)です。私は英語は書けませんし読めません。
英文の互換ソフトで世界にポストしています。世界から、感性豊かな文章や画像にであえます。
♥マーク世界人からもらえる評価はモチベーションの向上にも繋がっています。
[例文]
“Thank you to everyone at X for sharing such inspiring posts. They’ve truly energized me. Off to work I go!” 🌟
通勤途中の染まりかけのあじさいの花の美しさの変化を写真に残し、後で別の文章をつけて「私の感謝の気持ち」を花の好きな人向けにツイッターでシェアーしました。
アウトプットに対する見ず知らずの世界の読者からの反応や評価は、「美しく魅力的な文章を書くこと」を目指している私には大きな原動力になっています。
何故ならアウトプットの心がけと、読み手の反応がなければ、かっての通勤途上の私なら花の美しさは見落とし、まして写真に残すようなことはなかったからです。
【トレーニング方法の一例】
方法
説明
エクスプレッシブ・ライティング
自分の感情や気もちを素直に詳細に文字などにして吐き出すだけです。誰かに見てもらうわけではありません。自分を客観的に見つめ直すことができます。
日記やブログを書く
自分の思いや感情を自由に書き留めることで、感性を磨くことができます。誰かに読んでもらうアウトプットを、前提にしています。私はこのアウトプットのトレーニングを重要視しています。
交流とコミュケーション
他の人との交流やフィードバックを得られる場が有れば参加をご検討下さい。御自分の環境と相談し続けられるかが大切です。顔なじみができた方が樂しいからです。
友人や家族に手紙、ラインを書く
たった一人のひとに、手紙を書くことで、自分の気持ちや思いを「ことば」に託すことができます。年賀状一つでも非常に集中力がつきます。
地元の新聞や雑誌に寄稿する
自分の意見や考えを表現するために、地元の新聞や好きな雑誌に寄稿してみてください。自分の文章が多くの人に読まれる機会がつくれます。
(3)感性を磨く環境ずくり
感性が豊かな人の特徴は、芸術や音楽などに敏感です。また、自然の移ろいに共感し、人々の生き方に物語を見出し、美しい「ことば」に心を奪われ、感情を大切にすることができます。
感性を豊にする環境ずくりは心のアンテナの感度を高め、感性を磨き、美しく魅力的な文章を書く原動力になります。
【感性を磨く秘けつについて簡単にのべさせていただきます。
最も大切なことは、自分の思考をアウトプットして世界に問い「現在または、時空を超えた、人と人とのみずみずしい関わりの中で」感性は磨かれていくものです。以下は一例にすぎません】
方法 |
説明 |
芸術や音楽に触れる |
美しい絵画や音楽、詩や画像に触れることで感性を磨きます。 風景や音楽が心に響くことで、感性が刺激されます。 |
自然との共感を大切にする |
四季のうつろいや風の匂い、木々のざわめきなど、自然界の美しさに心を打たれます。 自然の中で感情を豊かに表現できる人です。 |
人々の生き方に物語を感じる |
他人の喜びや悲しみ、痛み、人生の転機など、人々の体験に共鳴し、文章や詩で表現することができます。 |
美しい言葉に敏感 |
詩や文学作品、名言など、「ことば」の響きや意味に感動します。自分の感情を言葉で表現することに喜びを感じます。 |
感情を大切にする |
喜怒哀楽など、さまざまな感情を受け入れ、それを文章や詩で表現することで、美しく魅力的な文章が生まれます。 |
以上のように、感性が豊かな人は、芸術や音楽などに敏感で、自然からのメーセージに共感でき、人々の生き方に魅力を感じ、美しい「ことば」に心を奪われ、感情を大切にできるみずみずしい環境を大切にしています。
周りに自然に感性に敏感なアンテナを張っているひとです。
第1 章では「美しく魅力的な文章」を書く秘けつには、心の繋がり、トレーニング、環境ずくりの3つのポイントが感性を磨く秘けつであることについて説明させていただきました。
第2章では、伝えたい内容に具体的なイメージを盛り込んで、五感を通じて読み手に共感してもらうためには対象(伝えたいテーマ)への観察力を磨くことが必要になってきます。
具体的にどう磨くのかの秘訣をさぐって行きましよう。
第2章.観察力が鋭い人
(1)観察力が鋭い人が「美しく魅力的な文章」を書くための秘けつ
「美しく魅力的な文章」は、具体的なイメージを「たった一人の読み手」に伝えることが大切です。
なぜなら、観察力が鋭く、見逃しがちな日常の風景や人々の仕草、自然の美しさに目を向けることができる人は、豊かな語彙力を使い文章に生き生きとした描写を加え読み手の共鳴を得ることができるからです。
例えば
【以下は観察力の具体的なイメージを伝える一つの例です。】
当然、これ一択というわけではありません。
趣味や子育てなどの環境で、皆様が既にお持ちの観察力をさらに磨く方法はいくらでもあります。
コツは脳は自分にプラスになることしか受け入れない「カクテルパーティ効果」を上手く利用することです。
質の高い情報のインプットの為のアンテナの張り方になります。
方法
説明
細部に目を向ける
見逃しがちな、日常の風景や人々の仕草、季節の移ろいなど、目に映るすべてのものにフォーカスします。
具体的なイメージを伝えて、像を結ばせることにより読み手の心に鮮やかな印象を残すことができます。画像をXなどにSNS投稿し♥マークなどで好評価をいただけると励みになり、目の向け方が変わってくるでしよう。
五感を活用する
「風の匂い」や「鳥のさえずり」、「木々のざわめき」など、五感に届くメーセージを心を研ぎ澄ませて感じ取ります。
臨場感を持た せるために、折角の便りから得られた感覚を「ことば」に託して伝えることができます。
わずか30分の早起きの早朝散歩でも、ウグイスの鳴き声や川の音に気付かされます。
繊細な描写を心掛ける
「朝日が山々を染める様子」や「雨粒が花びらに乗る音」など、具体的な「ことば」で風景や人物を描写します。
読み手の目や耳で感じられる情景を表現します。
例えば、単に「夜明け」の表現ではなく、オレンジ、紫、水色、ブルーなどの具体的な色彩で雲の色の移り変りを表現します。
自然との共感を大切に
四季の移り変わりや風の吹き抜ける感触など、自然界の美しさや変化に心を開きます。自然に意識的に身を置くことにより忘れていた五感が蘇り、感情を豊かに表現することができます。
言葉で捉えた感動を伝える
五感に映る美しいものや感動的な瞬間を「ことば」で表現して、読み手にも共感してもらいます。
心のシヤッターで感動を瞬間に切りとり、感動を素直に言葉に託せる力を大切にします。
メモや映像に残すことは大変有効で、フレッシュな感動は一瞬に過ぎ去り2度ともどってはきてくれません、
見逃しがちな出来事に反応できる、観察力が鋭い人は、これらの要素を意識して文章を書くことで、「美しく魅力を持った文章」を生み出すことができます。
まずは1行でも書いてアウトプットを実践し世に問うてみることです。
実践方法について、さらに詳しく調べられたい方は下記の青色のログインをクリックして下さい。
[画像]
本文のテーマとはズレてしまいますが、スマホでの画像撮影は観察力を磨き、画像を文章に添えた場合、圧倒的にブログなどでの自己表現力を向上させます。
何故なら、文章が画像に引っ張られ負けてしまいがちだからです。
例えば、旅行記などで記事に画像を載せた場合写真1枚でほぼブログの内容は伝わるからです。
写真に負けないような文章を書くには必然的に五感を使い、観察力を駆使した文章が要求されます。
結果として画像と文章がブログの巾や奥行きを持たせてくれることになります。
ブログでアウトプットする習慣がついているからこそ、五感に染み込ませる観察力も磨かれていくわけです。
[画像を添えた例文]
「海の息吹き、空の果てまで広がり、
陸の端に静かに立つ朱の鳥居。
波の音と鳥の歌、花の色彩、
祈りを紡ぐ、静寂なる神社の姿。
地元の網元が、願いを込めて手を合わせ、
祈りの心を込めて建てたこの聖地。
70年の歳月を経ても、今も変わらず、
人々の心を受け止め、力となる。
30メートルの波しぶきが空高く昇り、
120を超える鳥居が連なる。
空と崖と青い海、そして朱色が、
素朴さの中に深い情緒を宿す。
ただの場所ではないここは、
願いを受け止めるパワースポット。
花のみが咲く、その素朴さが、
訪れる者の心を癒し、勇気づける。
海を背にして空と対話し、
崖の上で静かに時を刻む。
この神社は、過ぎ去りし日々と、
これからの時を繋ぐ、祈りの場所」
第2章では、観察力を豊かな語彙に置き換えることで、文章に生き生きとした描写を加える例について述べさせていただきました。
観察力を鍛えるコツは、いかに五感を通した感動を画像やメモに残し、それをSNSなどでアウトプットし♥マークなどの受け手の反応でモチベーションを高めて行くかだとおもいます。
貴方の豊かな感性、感動を世界にシエアーしましよう。
貴方の内に秘めているだけではあまりにももったいないとおもわれませんか?
世界には貴方に共感していただける方がこんなにたくさんいらっしゃるのかと感動されることでしよう。アウトプットを心がければ観察力も鍛えられ見えないものが見え、聞こえなかったものが聞えてきます。
さらに第3章では、豊かな感性と鋭い観察力で見出したテーマに興味や共感を持ってもらうためには豊かな語彙力が有利であることについてお話させて下さい。
語彙力には量と質があり、豊かな語彙力の有無は魅力的な文章を書くうえでは決定的な差を生みます。
何故豊かな語彙力が必要なのかの理由と磨き方について、以下でご説明させていただきます。
第3章.豊かな語彙力(ことば)を持つ方が俄然有利な理由は、感性や観察力が言葉に託しやすくなるからです。
この章は人柄磨きよりも、文章テクニックの要素が強くなります。
しかし、人は外見で判断されるように、文章も言葉で判断されます。
「ことば」は文章の素になります。
何故なら美しい魅力的な文章は、豊かな「ことば」 の泉から湧き出てちりばめていかれるからです。
文章を書く前提として、豊かな語彙力(ことば)を持つことが決定的に有利になります。
後は適切な「ことば」を選ぶだけで、「たった一人の読み手」の心を摑むことができます。
言葉の貯金がなければ選ぶことはできません。
私達のような常人は日々、心を揺さぶられた「ことば」を溜めておき、「ことば」の引き出しから文章を組み立てていくしかありません。
天才でなければ言葉の貯金が0(ゼロ)から文章を生み出すことはできません。
縦横無尽に、日毎ためてきた語彙力(ことばの貯金箱)から、ことばを選んで文章を組み立てた方が効率的で読み手の共感や共鳴を得やすくなります。
豊かな語彙力がある方が俄然有利になります。
ゼロから文章を紡ぎだすことは、天才以外にはできません。
語彙力が豊富な方が、俄然、有利になります。
語彙力には「量」と「質」があります。
ログイン - 語彙力を磨くには脳は自分に関係のあることしか受け入れないカクテルパーテイ効果を理解され、「ことば」のシャワーを浴びる環境ずくりが効果的です。
(1)適切な言葉を選ぶ
豊かな語彙を持つ人は、適切な「ことば」を選ぶことが得意です。
以下は具体的な事例です。
①的確な形容詞を使います。
「青い空」ではなく、「澄んだ青い空」や「吸い込まれそうな青い空」といった具体的な形容詞を使うことで、文章に深みを持たせます。
②バリエーション豊かな同義語を活用します。
「嬉しい」という言葉だけでなく、「喜び」「幸せ」「楽しい」といった類義語を使うことで、表現の幅を広げます。
(2)比喩や隠喩を使います。
豊かな語彙を持つ人は、比喩や隠喩をうまく使います。
①感情や状況を象徴的に表現できます。
例えば、「鉄の掟(おきて)」「時は金なり」といった隠喩を使うことで、読者の心に象徴的なイメージを描きます。
②日常的なものを新たな視点で表現します。
「雨が降る」ではなく、「まるで空からとめどなく涙が落ちてくるようだ」といった比喩を使うことで、読者の感性を揺さぶります。
(3)読み手の心を打つ表現を使います。
豊かな語彙力を持つ人は、読み手の心を打つ表現を使います。以下は具体的な事例です。
⓵感動的な言葉を選びます。
「愛」「希望」「勇気」など、人々の心に響く言葉を使うことで、文章に感情を込めます。
②音響的な響きを活用します。
「身体が悲鳴をあげている」「風のささやき」など、音の響きを意識して表現することで、読者の耳に心地よい印象を与えます。
豊かな語彙を持つことは、魅力的な文章を書くための大切なスキルです。これらのポイントを意識して、自分の文章を磨いていきます。
以下に、語彙の質と量を高めるための具体的な4つの方法を詳しく解説させていただきます。
(4)語彙力を高める4つの方法
方法 |
説明 |
読書 |
さまざまなジャンルの本を意識して読むことで、語彙を増やせます。ビジネス書だけでなく、小説、エッセイ、科学書なども意識的に読みましょう。 |
新聞を読む |
思想信条は別にして、新聞には日常的に使われる言葉が豊富に含まれています。また、時事問題を把握するためにも有効です。時事や取材に基づく記事なら語彙力の向上に有効な教材です。 |
言葉の意味を調べる |
会話や資料で意味が分からない言葉があれば、すぐに調べましょう。意味を知ることから語彙を増やせます。 |
多様な人と会話をする |
X(旧ツイッター)やブログなどのSNSでのコミュニティを通して、異なる世代や性別、職業、価値観を持つ人々の投稿に触れることで、新たな表現や言い回しや切り口に気づかされることが多々あります。 |
いくら感性が豊かで観察力が鋭くても、それを伝え切れる語彙力がなけれは「たった一人の人」の心にも届きません。
語彙力には質と量があり、両方を豊にすることで、人の心を鷲掴みにする「ことば」を駆使できる理由について第3章でご説明致しました。
第4章では、鋭い観察力と豊かな語彙力で「ことば」を組み立てていく「文章の型」の一つであります「ストーリーテリング」についてご説明させていただきます。
文章には「型」があります。
文章は決まった「型」に乗せて「たった一人の人」に向けて綴られていきます。
何故なら、自分で文章構成を0(ゼロ)から考えるより、先人が残した文章の型を使う方が正確に効率良く文章が書けるからです、
文章の「型」は人の感情に訴えるエモーショナルライティングと、人の論理に訴えるロジカルライティングです。
別記事で詳細に述べさせていただいているライティングテクニック(文書の型)
になります。
第4章では、「文章の型」の1つでありますストーリーテリングをご紹介させて下さい。
日常、多用されている最後まで人を惹きつけられる温かみのあるライティングスキルだからです。
最後に感動を呼ぶ為のライティングスキルになり、本記事の「魅力的な文章を書ける人」の人柄を伝えやすい文章の型になります。
第4章.「ストーリーテリング」が得意な人
ストーリーテリングが得意で、論理的な構造を持った文章を書ける人は、「たった一人の読み手」を魅了する秘けつをもっています。
【例文】
「10年以上前のNHKの番組で、武闘家の角田信朗さんが母校の小学生に特別授業をしました。その授業風景に感動した思い出をシェアさせてください。
角田さんは鍛え上げた肉体に空手着姿で登場し、華奢な子供たちに厚さ1cm、30cm角の板を見せました。「自分で割って空手の素晴らしさを教えるのか」と思いきや、なんと小学生に向かって『皆さんに素手で割ってもらいます』と言ったのです。教室はシーンと静まり帰りました。子供たちも参観の大人も驚きました。無茶な話ですよね。よく学校がこんなあるないことを許したなと思いました。なぜなら大人でも割れないくらいの分厚い板だったからです。指の骨でもおったらどうするのと思いました。
でも、角田さんは小さな生徒達に根性論や
無理難題を押し付けたわけではありませんでした。彼の教えは「板には重心というものがあって、その点を支えれば指一本でも持てると教えました。さらに、その重心に拳を当てれば板は必ず割れるというのです。目標達成にはやみくもな努力や根性ではなく、科学的な相手や課題の分析に基づいた努力が必要だ」ということを、小学生にも『力学』を使って説明したのです。
子供たちは勇気を出して角田さんの言う通りに板割りに挑戦しました。華奢な子供たちが分厚い板を次々と突き破り、一目散に舞台の袖で見守る角田さんに飛びついていきました。熊のような角田さんも小さな子供たちを優しく抱きしめました。ご父兄のハラハラドキドキの心配も歓声と拍手に変わりました。子供たちの可能性を引き出した授業の瞬間でした。」
(NHK2001年課外授業より)
ストーリーテリングが上手いひとは(1)(2)(3)の論理的な展開を無駄なく自然に出来るひとです。
(1)読み手の心を引き込む物語の構築ができます。
登場人物の設定:
主人公や登場人物の背景や特性を明確に設定します。
例えば、「筋肉隆々の武闘家」「華奢な小学生」など、読者が共感、イメージできるキャラクターを具体的に描きます。
問題と解決:
物語には障害が必要です。
主人公が直面する困難や葛藤を設定し、それを解決する過程を描きます。
例えば、「はたして、こんな華奢な小学生が分厚い板をわれるのか?」という無茶な課題と困難を克服するまでの過程です。
(2)論理的な構造を持つ文章が書けます。
⓵幕開きで興味を引く
物語の背景や登場人物を紹介します。
読み手に物語の舞台を理解させる役割を果たします。
②展開
課題や問題が浮上し、物語が進行します。
登場人物の行動や感情の変化を描きます。
③結末:
問題が解決し、物語が終わります。
喜怒哀楽の感動的な場面や教訓を盛り込むことで、読者に印象を残します。
(3)具体的なエピソードを盛り込むことができます。
⓵感情を描写することができます。
登場人物の感情や心の葛藤を具体的に表現します。
例えば、「教室はシーンと静まり返りました」「一目散にとびつきにいきました」といった描写です。
②五感を活用して深みを持たせることができます。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚や比喩などを使って物語を豊かにします。
例えば、「まるで熊のような角田さんも抱き着いてくる華奢な子供達を優しく抱きしめました」「父兄のハラハラドキドキが拍手と歓声に変わりました」といったエピソードです。
ストーリーテリングが得意な人は、これらのポイントを意識して文章を書くことができます。
もうおわかりかとおもいますが、ストーリーは積み重ねていきますが、手法的には結論(感動、感激、悲嘆など)の『ゴール』から逆算していくわけです。
今回の授業で伝えたかったことは「熊の様な大男に華奢な小学生達が抱きつき武闘家角田も抱きすくめたシーンです。」こんな授業風景はそうそう見れません。
ストーリーテリングの出来不出来は誰に、何を、どのように伝えたいのかという『ゴール』が明確かどうかにかかっています。泣いてもらうのか、怒ってもらうのか、笑ってもらうのかという受けての心のうちを計算しゴールをまず心のなかで明確にしておいてから、スタートへストーリー展開を逆算していきます。
まずゴールありきです。
なにを伝えたいのか?その結果どうしたいのかという最終ゴールを書く前、話す前に、明確にイメージしておかなかれはなりません。
ゴールから逆算し、話しはじめるわけです。
また、失敗談と成功談などの、山あり谷ありのGAP法を交えたストーリーテリングは読み手の心を最後まで掴んで離しません。詳しくストーリテリングの「文章の型」をお知りになられたい方は青色のログインをクリックしてください
ログイン - 「ギャップをストーリに挟み込み最後まで心を引き付けて離さない物語のコツを徹底解説
第4章では、人の心を引き付ける「魅力的な文章」には、ただ計算もなくやみくもに書くのではなく、ストーリングテリングという「文章の型」があり、GAP法や比喩などのライティングテクニックがあるということを例文を交えてご説明させていただきました。
第5章は、自分という人柄を如何に上手く伝えるかという自己表現力の秘けつについてご説明させていただきます。
第5章.自己表現が上手な人
自分が何者であるかを、まずわかってもらえなければ、まず文章そのものが読まれせん。
まず、自己紹介、プロフィール、などで信用を勝ち取る必要があります。
一瞬の出会いで魅力的な人か、もっと知りたいか否かの差が生まれます。
私達は著名な作家や作詞家や俳優ではありせん。
自己表現がまずければ、だれにも読んではいただけません。
「美しく魅力的な文章」は自己表現の現れでもあります。
自分の実績や経験、
考えや感性を客観的に適切に伝えることができる能力がある人は、「たった一人の読み手」に共感を呼び起こす4つの秘けつを持っています。
- 伝えるべき内容と伝え方を整理する
- 体験などのエピソードを盛り込む
- 読み手に伝わる言葉選びに気を使う
- 経験から学んだことを伝える
(1)伝えるべき内容と伝え方を整理する
⓵自己分析がまず必要です。
自分の考えや感情を整理するために、自己分析を行いましょう。
例えば、あなたの価値観や信念、経験を振り返り、それを文章に落とし込むことで、読者に共感を呼び起こすことができます。
例: 「私は子どもの頃から自然に触れることが大好きで、山登りやキャンプやスキーなどを通じて大自然から色々なことを学ぶことができました。」
②アウトラインを作成します。
書きたいテーマやメッセージを整理するために、アウトラインを作成します。
- 序論、本文、結論の構造を考え、それぞれの部分にどのような内容を盛り込むかを明確にします。
例文: 「陶芸は私の一生の趣味になりました。土から形をつくっていく過程と、登り窯に収めた後での炎の土への伝わりかたが微妙で、二つとして一緒のものはできないからです。
窯からの焼き上がりを待つ間のワクワク感は
私を魅了します。
このブログでは、土ひねりの体験を通じて感じた、形の美しさや心の豊かさについて書いていきます。」
(2)具体的なエピソードを織り交ぜる
⓵体験談を共有します。
自分の経験やエピソードを文章に織り交ぜることで、読み手に共感を呼び起こします。例えば、成功体験や失敗談、感動した瞬間などを具体的に描写します。
例: 「夜明け前に山小屋を出発。山の頂上から見た鼠色の雲が次第にオレンジ色に染まる朝焼けの景色は、まるで絵画のようでした。」
②五感を活用します。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を使って文章を豊かにします。例えば、「見知らぬ街の中を歩いていると、真っ赤に染まる夕焼けの空の下で、そよ風がはこんでくる甘い木蓮の香りが心地よかった」といった具体的な描写を加えてみます。
(3)言葉の選び方に気配りをします。
⓵具体的な形容詞を使います。
「美しい花」ではなく、「優雅なバラ」や「鮮やかなサクラ」など、具体的な形容詞を選ぶことで、文章に深みを持たせます。
例: 「庭に咲く優雅なバラの花は、朝日に照らされて輝いていました。」
②比喩や隠喩を活用します。
物事を新たな視点から表現するために、比喩や隠喩を使いましょう。例えば、「人生はまるで一筋の川のよう」といった表現です。
例: 「人の世の流れは、時折、急流に翻弄されたり、時に穏やかな流れに身を任せたりするものです。」
(4)経験を通じて成長する姿勢を持つ
挑戦と学びは大切です。
成功や失敗を通じて学び、それを文章に反映させることができます。
読み手は、自己成長のプロセスに共感することがあります。
例: 「多くの人か簡単に到達できない峻厳な山の登頂の経験から、仲間と助け合いながら頂上を目指す協調と強い意志の大切さを学びました」
例:就職面接での自己PR(PREP法)
(結論)私の強みは責任感です。
(理由)何故なら4年間無遅刻無欠禁でアルバイトを続けたからです
(事例)たまには休みたいときも雨風がとてもきつい時があったのは事実ですが、アルバイトとはいえ、勤務のシフト表に穴を開けて他の売り場のかたに迷惑をかけるわけにはいかないので、4年間一度もシフトに穴を開けず売り場を守りました。
(結論)私の責任感を活かして御社の御役にたたせてください。
以上をまとめますと自己表現では、相手を分析し、一番知りたそうなことに的を絞り、1つのみのみのべます。
何故なら人は、結論に興味がわけば、更に理由や証拠を知りたがるからです。最後に、結論をのべます。(ビジネスでは常識のPREP法です)
この結論の核が自己ピーアールになります、
最初に結論(自己ピーアール)を2つも3つも出してしまうと、結論に対する理由や証拠もその分だけ出す必要があり、読手や聞き手の集中力が分散され結局貴方は何者ということになります。
アレもできる。コレもできます。は素晴らしいことですが、自己表現の焦点がぼやけてしまいます。
第5章では、
自己表現が上手な人は、自分自身の考えや伝えるべき内容を整理し、経験やエピソードなどを交えながら読み手に共感してもらうための「ことば」を選んでいくことで、美しく魅力的な文章を生み出すことができる秘けつを持っていることを第5章で述べさせていただきました。
自己表現が上手な方ほど1つに的をしぼり、自分が何者かを一瞬で伝えることが出きるひとです
第6章では、書き手の情熱と熱量が読み手を魅了する理由について述べさせていただきます。
6.情熱を持った熱量のある人
「美しく魅力的な文章」は書き手の情熱から生まれます。
何かに情熱を持ち、文章に熱き思いを盛り込める人は、「たった一人の読み手」に書き手の熱量が伝わることでしょう。
情熱(熱量)を持って書くことは、美しく魅力的な文章を生み出せる秘けつです。
以下に、具体的な事例を交えながら、情熱を持って文章を書くための4つ要素を解説させていただきます。
- 情熱を持つ
- 体験談を交える
- 言葉に熱量を持たせる
- 共感を呼ぶエピソードを交える
などの4つの要素を組み合わせて、書き手の熱量が文章に伝わるような言葉を選びます。
(1)情熱を持つ
趣味や興味を追求します。
自分が熱中できる趣味や趣味、興味を見つけます。
例えば、料理、旅行、写真、読書、SNSなど。
得意分野が高まり、結果として專門分野に特化した情熱を注ぐことで、文章を書くモチベーションが高まります。
例文: 「私は子供の頃から料理が大好きで、新しいレシピを試すことが楽しみであり日課にもなっています。SNSで好評だったレシピと写真を本に纏めて自費出版するのが私の夢でもあり目標です。そのためにも、今後も様々な料理のジヤンルに挑戦し続けます」
(2) 具体的な体験を語る
感動した瞬間を描写します。
自分が感動した瞬間や特別な体験を具体的に綴ります。
同じような経験をした読み手は、あなたの体験や感動に共感することで、あなたの文章に引き込まれていきます。
例文: 「大都会のビル群をまたぐように東から西の青空にかかる七色の虹の圧倒的なスケールに、私は思わず立ち止まりました。でもその圧倒感は私のスマホの写真ではうまく伝えることはできませんでした。自然が描いた生きた絵画にまさるものはないのかもしれません。」
五感を活用します。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を使って文章を具体化します。
例えば「私は夜の砂浜を歩いてみました」より、
例文、「満天の星に横たわる天の川を背に、寄せては返す波の音を聞きながら砂浜を踏みしめて歩いた」といった具体的な描写を加えてみましょう。
(3)熱量が伝わる言葉を選ぶ
⓵強い形容詞や副詞を使います。
「美しい花」ではなく、「鮮やかな花」や「情熱的な音楽」など、強い形容詞や副詞を選ぶことで、文章に力強さを持たせます。
例文: 「目が覚めるような強烈なラテン音楽のリズムに私の心は自然に揺さぶられていきました。」
②比喩や隠喩を活用します。
物事を新たな視点から表現するために、比喩や隠喩を使います。
例えば、「夢は星のように輝く」といった表現です。
例: 「彼の情熱は燃え盛る炎のようでした。」
(4)経験を通じて共感を呼び起こす
共感を呼ぶエピソードを書きます。
自分の経験を通じて、読み手に共感を呼ぶエピソードを書きましょう。人々は、共通の感情や体験に触れることで、貴方の文章に引き込まれます。
例文: 「今度ばかりはもうダメか、と思った突然の失業から再就職できた瞬間は、失いかけた自信を取り戻せました。安定した今から振り返ると結果的には大きな挫折も次のステップのための成長の糧になりました。今だからこそこんな呑気なことを言えるのですが、失業当時は、世間からの疎外感や不安で一杯でした。物心共に突然来るかもしれない不幸な出来事に備えておくのは欠して無駄なことではありません」
情熱を持って文章を綴ることで、読み手に感動を与えることが可能となります。
私は、文章トレーニングの題材にアップルの創業者の「スティーブン ジョブ」の伝説のスピーチをよく使います。好きなことに情熱を燃やし続けた熱量がスピーチから伝わってくるからです。
「情熱を持って打ち込めるものを見つける」ということを具体的にお知りになられたい方は青色のログインをクリックして下さい。
ログイン - PREP法でステイーブンジョブズの名演説を題材に文章力を鍛えるトレーニング
書き手の経験や、失敗や成功談などを情熱を持って書かれた文章は共感を呼び熱量のこもった魅力的な文章として人の心をを引き付けることができます。
【まとめ】
この記事では、例文を交えながらできるだけ具体的に読み手の心に響く美しく魅力的な文章を書ける人の秘けつを探ってきました。
【秘けつを下記に纏めさせていただきました】
感情を素直に伝えられる感性
自分の気持ちや考えを伝えるだけでなく、素直に読み手の心に届く感性を磨きます。
日常の美しさや不思議さに気づく観察力
日常の中にある美しさや不思議さに目を向け、読み手の五感に伝わるように精密に観察する力が必要です。
豊かな語彙とストーリーテリングの技術を使う
豊富な語彙から適切な言葉を選び、ストーリーテリングの文章の型に乗せて、論理的に読者を惹きつける物語を作ります。
自分の個性や価値観を反映させる自己表現
自分らしさを大切にし、読者との共感や信頼を築きます。
情熱を持ち、学び続ける
文章を書くことに情熱を持ち、常に学び、磨き、挑戦し続けます。
美しく魅力的な文章が書ける人になるためには、感性、観察力、語彙力、ストーリーテリング、自己表現力、情熱のバランスを大切に人柄磨いていくことが大切です。
【引用】
・本文及び例文、事例、一覧表などは「CHATGTP」、「Bing」のAIから引用しています。
・アイキャッチ画像はBing image creatorの生成AIから引用しています。
・プロンプト(命令文)については旧ツイッターや別記事で機会を見つけて書かせてもらいます。
【自己紹介】
はじめまして、nao15-0と申します。私は「ブログ」を通して「ライティング」のスキルを学んでいる者です。私は学んだことをすぐに試してみたくて、自分のブログにコンテンツを書いています。
今までの手法と違い、今回は「魅力的な文章を書ける人」をテーマにAIへのプロンプト(命令文)により何度もブログを作成し直してみました。
その時に、うまくいかなかったことや気づいたことを素直に書いています。
私のブログは、ライティングの教科書ではなく、ライティングの日記です。
私は25年間、法人営業の仕事をしてきました。
その仕事で、情報を価値あるものに変え、お金に換えるコツを身につけました。そのコツを、ビジネスでの「ライティング」に活かせたらと思っています。
私のブログの目的は、ビジネスで意味のある「ライティング」に役立つ「気づき」
(情報)をあなたにお届けすることです。そして、あなたと一緒に「ブログ」のレベル
を上げていくことです。
もしよろしければ、私のブログに遊びに来てください。
最後までお読みいただきありがとうございました。