Nao Fifteen love

美しく魅力的な文章の書き方をブログで実践中です

美しく魅力的な文章を書くために観察力を鍛える方法~実践から学ぶ:観察力を活用した魅力的な文章の試み~

            

20240119更新済み

【はじめに】

 文章を書くときには、読者さんに具体的なイメージを伝えることがとても重要です。なぜなら、日常の中にあるさまざまな出来事や人々の表情や動き、自然の美しさや変化などを観察することで、文章に「ことば」の力を与えることができるからです。

読者さんに感動や共感を与えるためには、「ことば」に敏感になることが必要です。そのためには、観察力を鍛える方法を学ぶことが効果的です。

観察力を鍛える方法としては、素晴らしい文章の例を読んだり、自分で書いてみたりすることがおすすめです。

観察力は一日で身につくものではありませんが、時間をかけて、少しずつ文章に触れて、自分で試してみることで、自然と磨かれていきます。

今回の記事では、小説やエッセイやレポートやブログ記事など、さまざまなジャンルの文章に観察力を活かしてみました。プロの作家さんの文章を参考にするのもいいですが、初心者の私の文章を見ていただくことで、観察力の大切さや楽しさを感じていただけたら嬉しいです。

 4つの節に分けて、それぞれの文章をご紹介します。少し大げさな表現もありますが、お許しくださいね。

 最初の節では、小説によく使われる心象風景を書いてみました。

1.小説における観察力の活用例

小説を書くときには、観察力がとても大切です。観察力があれば、小説の中にリアルな描写を入れることができます。読者さんは、その描写を読んで、小説の世界に入り込むことができます。

例えば、あなたが「春の公園」の心象風景を小説の一部に取り上げるとしましょう。

観察力がないと、ただ「春の公園はきれいだった」と書くだけかもしれません。

でも、観察力があれば、もっと具体的に書くことができます。

 「文章の例①」


 春の公園には、桜の花びらが散りばめられたピンクの絨毯の上に、薄桃色のドレスをまとった桜の木が優雅に佇んでいました。風が吹くたびに、花びらがひらひらと舞い上がり、空に浮かぶ雲のように見えました。その姿は、まるで桜の木が風に誘われて踊っているかのようでした。

 

 公園のベンチに座っている人々は、桜の花の美しさに酔いしれながら、笑い声や歌声を響かせていました。その声は、春の訪れを祝うような明るい音色で、公園全体を包み込んでいました。

 

 公園の花壇には、赤や白やピンクのツバキが咲き誇っていました。ツバキのほんのりとした甘い香りが、春の訪れを感じさせ、心地よい気分にさせてくれました。

 

公園の中央では、3歳ぐらいの女の子がお父さんとお母さんと一緒に遊んでいました。女の子は、桜の花びらを小さな手に取って、お父さんとお母さんに見せていました。お父さんとお母さんは、女の子のかわいらしい仕草に微笑んでいました。女の子は、お父さんとお母さんに抱きしめられて、幸せそうに笑っていました。その姿は、まるで春の公園に咲く一輪の花のようでした。

 

 私の伝えたかったイメージは厳しい冬から春が来た高揚感です。

このイメージを「春の公園」の心象風景に託しているわけです。

このように、観察力を使って、色や形や音や匂いにまつわる「ことば」を具体的に並べていくことで、読者さんに「春の公園」の心象風景を伝えることができます。

読者さんは、「春の公園」を自分の目で見ているように感じることができます。

そこから、春の高揚感まで伝えきれるかどうかどうかが、プロの小説家とアマとの観察力の差になります。

実践しますと、力量の差をおもいしることができます。

 次の節では、観察力を活かした旅行体験記をエッセイで試してみました。

2.エッセイにおける観察力の活用例

エッセイとは、自分の考えや感想を書く文章のことです。エッセイを書くときにも、観察力が必要です。

観察力があれば、自分の周りの出来事や人物を深く見つめることができます。そして、その観察から得た気づきや学びを、読者さんに伝えることができます。

「文章の例②」


 私は山と温泉を愛する旅行家です。上高地奥飛騨温泉郷の魅力を語りたいと思います。『上高地は、秋になると山々が赤や黄色に染まり、空気は澄んで心が洗われます。黄金色のカラマツ林からは、キラキラと松葉が降り注ぎます。

静かな池には、山々や空や雲が映って、まるで鏡のようです。風が吹くと、木々のざわめきや鳥のさえずりが聞こえてきます。その音は、自然が奏でた音楽のようです。子猿を抱えたサルの群れやクマよけのベルにもでくわします。池には、清流が流れ込み、その水は、透き通った生命の源のようです。上高地は、五感で感じることができる自然の宝庫です。

奥飛騨温泉郷の硫黄泉は、その匂いが特徴的です。硫化水素の臭いが、温泉好きには奥飛騨まで来た証になります。硫黄泉に入ると、指まで体が温まり、汗が出てきます。その汗は、日頃のストレスを洗い流してくれ、湯けむりは歩き疲れた私の体をやさしく包みこんでんでくれます。硫黄泉は、肌にも良いと言われています。湯の華が見られます。その湯の華は、白い宝石のようです。

硫黄泉からは、自然の音が聞こえてきます。温泉のぬるぬるとした感触や泡のはじける音やかけ流しの音などです。その音は、心のマッサージのようです。硫黄泉は、五感で感じることができる癒しの場所です。上高地奥飛騨温泉郷は、山と温泉の魅力を味わえる場所です。貴方も思い切って一度訪れてみませんか?。

 

 このように、観察力を使って、自分の周りの出来事や人物を分析し、それから得た気づきや学びを書くことで、読者さんに新たな視点や洞察を提供することができます。

ポイントは五感で感じ取ったことを具体的な「ことば」に託すことです。

読者さんは、あなたが書いたエッセイを読んで、視野を広げるきっかけを得ることができます。これが、観察力を活用した魅力的な文章の例です。

 3番目の節では、数字や客観性への観察力を活かした「AIと社会との関わり」についてレポートを試してみ ました。

3.レポートにおける観察力の活用例

 レポートとは、事実や現象を調べて、その結果や考えを書く文章のことです。レポートを書くときにも、観察力が必要です。何故なら、観察力があれば、事実や現象を詳しく分析することができるからです。そして、その分析から,得た結論や提案を、読み手に明確に伝えることができます。

 例えば、あなたが「AIの普及のメリット・デメリットと社会への影響について」をレポートに書くとしましょう。

「文章の例③」


 AI(人工知能)とは、人間の知能を模倣するコンピュータやソフトウェアのことです。学習を繰り返し次の課題の成功確立を上げて行くように設計されています。AIは、私たちの生活や仕事に様々なメリットとデメリットをもたらしています。この記事では、AIのメリットとデメリットと社会への影響について、具体的な事例を交えて紹介します。

AIのメリット

AIのメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 業務効率化による労働力不足の解消:AIは、人間が行う繰り返しや単純な作業を自動化したり、高速化したりすることができます。これにより、人手不足の分野や時間帯にAIを活用することで、労働力不足を解消することができます。例えば、大阪ガスはAIカメラを搭載した路線バスによるガス管パトロール業務を試験運用し、巡回時間外に発生するリスクに対応を試み中です。
  • 生産性の向上:AIは、人間の能力を超える精度やスピードで、膨大なデータを分析したり、最適な判断や予測を行ったりすることができます。これにより、ビジネスや研究などの分野で、より高い成果を得ることができます。例えば、GoogleはAIを使って、自社のデータセンターのエネルギー消費量を30%削減することに成功しました。
  • ミスや事故の減少による安全性の向上:AIは、人間の感覚や判断に影響する疲労やストレスなどの要因を排除することができます。これにより、ミスや事故の発生を防いだり、早期に発見したりすることができます。例えば、国土交通省の2016年の交通白書によると、死亡事故の原因の97%がヒューマンエラー(法令違反)であります。AI搭載による自動運転は、交通事故の原因の人間のミスを減らすことが期待されています。
  • 人件費などのコスト削減:AIは、人間の代わりに作業を行うことで、人件費や教育費などのコストを削減することができます。また、AIは、無駄な資源や時間の消費を減らすことで、経済効率を高めることができます。例えば、Amazonは商品パッケージの不良品の選別、在庫管理や配送の効率化など、物流業務を最適化し、コスト削減に寄与するAIを活用しています。

AIのデメリット

AIのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 雇用の減少:AIが人間の仕事を奪うのではないかという懸念があります。特に、単純な作業やルーティンワークに従事する人々は、AIに置き換えられる可能性が高いと言われています。例えば、日本郵政はAIを使って、宅配便の仕分け作業を自動化し、人手不足と作業効率の向上を目指しています
  • 高度なリスクマネジメントが必要:AIは、人間が想定しない行動や結果をもたらすことがあります。これにより、予期せぬトラブルや事故が発生する可能性があります。例えば、2016年にMicrosoftはAIを使って、Twitter上で会話し学習するAIチャットロボット「Tay」を開発しましたが、インターネット上の悪意あるユーザーの影響を受けて、差別発言や過激な発言を大量にするようになり、炎上しました。結局「Tay」は中止。安全性とセキュリティ管理が問題として浮き彫りになりました。
  • 責任の所在が曖昧になる:AIは、人間の意思や指示に従わないことがあります。また、AIの判断過程や根拠は、人間にとって理解しにくいことがあります。これにより、AIが関与する問題や事故の際に、誰が責任を負うべきかが曖昧になる可能性があります。例えば、自動運転車が事故を起こした場合、運転者やメーカー、AI開発者など、どの主体が責任を負うべきかが明確ではありません。
  • 一時的にコストがかかる:AIは、導入や運用に高額な費用がかかることがあります。また、AIは、常に最新の技術やデータにアップデートする必要があります。これにより、AIを活用するためには、一定の投資や維持が必要になります。例えば、IBMはAIを使って、がんの診断や治療を支援するシステム「Watson for Oncology」を開発しましたが、その導入には高額な費用がかかつたようです。
  • ブラックボックス問題:AIの判断過程が不透明である問題をブラックボックス問題と呼びます。AIは、複雑なアルゴリズムや深層学習などの技術を使って、自ら学習したり、判断したりすることができます。しかし、その過程や根拠は、人間にとって理解しにくいことがあります。これにより、AIの判断や行動が正しいかどうかを検証したり、説明したりすることが困難になる可能性があります。例えば、FacebookはAIを使って、ユーザーに表示する、新着記事や更新情報などのニュースフィードを決定していますが、その基準や優先順位は、ユーザーには分かりません。

AIの影響

AIの普及により、私たちの生活や社会にも様々な影響が及んでいます。例えば、以下のような点が挙げられます。

  • 新たなメディアの登場:AIは、情報の収集や発信に革新をもたらしています。若者の間で人気のあるショート動画アプリ「TikTok」は、AIを使って、ユーザーの嗜好に合わせた動画を推薦しています。これにより、ユーザーは、手短に興味のある情報を得ることができます。しかし、AIを使った不正行為の検知が難しいという問題もあります。例えば、TikTokは、中国政府がAIを使って、ユーザーのデーターの収集や、プロパガンダの影響を受けているのではないか、という疑惑の声が世界各国からあがっています。
  • 新たなスキルの必要性:AIは、私たちの仕事や学習にも変化をもたらしています。AIが人間の仕事を代替することで、私たちは、AIと協働したり、AIに対抗したりするために、新たなスキルを身につける必要があります。例えば、AIにはできない創造性や感性、コミュニケーション能力、倫理観などのスキルが重要になると言われています。

 

まとめ

AIは、私たちの生活や社会にメリットとデメリットをもたらしています。AIの活用が社会全体の利益になるように、適切な規制と教育が必要です。また、AIの進化に伴い、私たち自身も新たなスキルを身につけ、AIと共存していく必要があります。

スマホのように、AIは私たちにとって、単なる道具ではなく、パートナーとなるでしょう。私たちは、AIとどのように関わっていくかが現実の問いかけになっています。

以上、AIのメリットとデメリットと社会への影響について、レポート型式で紹介しました。

 

 

レポートのポイントは、主観を排除した客観的な観察力で、事実や現象を詳しく分析し、数字やデーターに基く結果や考えを書くことで、読み手に深い理解を促すことです。読み手は、客観的な観察力に基くレポートを読んで、「AIの普及に伴うメリットやデメリットの社会への影響」の文章を正確に理解することができます。

次の節では、ブログを書く際の観察力を活かすポイントに基く例文になります。

 

4.ブログ記事における観察力の活用例

ブログ記事とは、Webサイトに掲載する文章のことです。ブログ記事を書くときにも、観察力が必要です。観察力があれば、読者さんのの悩みや興味を見つけることができます。そして、その悩みや興味に応えるように、読者さんにとって有益な情報や洞察を提供することができます。

例えば、「わかりやすい文章がかけるコツ」をブログ記事に書くとしましょう。

ブログは観察力を活かし、

「誰に」、

「何を」、

「どのように伝えるのか」を観察し絞りこむのがポイントになります。

絞り込む的(まと)は読者さんが必要とする「キーワード」に対する解(かい)に収斂(しゅうれん)されていきます。総花的に書いても誰もよんではくれません。

的に絞り込んでいく観察力が必要となります。

さらに、私のブログの特徴は、ベネフィットをしめしてさしあげることです。

【観察ポイント】

  • ペルソナの設定:文章が上手く書けなくて悩んでいる人
  • 解決策:PREP法という文章の型がある
  • ベネフィットを伝える:生涯文章が上手と褒められる

「文章の例④」


記事がうまく書けない

内容が分かりずらいといわれたことがある

文章がすらすらとかけるようになりたい

こんなことで悩まれておられませんか?

簡単な解決法があります。

それは文章の型を1つ覚えることです。

なぜなら、文章には型があるからです。

この型に、半自動的に文章を当てはめれば分かりやすい文章を書くことができます。

何故なら、

論理的に出来た文章の型が既にあるからです。

論理的とは、まず結論があり、それを裏付ける理由がしっかりとむすびついていることです。

さらに具体例(事実・証拠)が結論をしっかりと支えていることです。

例えば、「文章をわかりやすく書くコツ」として、PREP法という型があります。

PREP法とは、Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Pointは結論)の順に文章を構成する型です。この型を使うと、読者さんに対して説得力のある文章を書くことができます。ブログ初心者の方は、PREP法を参考にして、半自動的に書かれてみてはいかがでしようか?劇的に分かりやすい文章に変わります。貴方は生涯文章が上手と褒められるます。

PREP法の文例を挙げてみます。

 『私は、読書が好きです。

なぜなら、知的好奇心が満たされ知識が広がり人格形成に繋がるからです。

具体的には、

文学書は感情や人間心理の探求に役立ちます

歴史小説は過去の出来事から、現代の難問解決のヒントや洞察を与えてくれる場合があります。

科学書は複雑な概念や現象への理解力の助けになります。

私は、知識が広がり人格形成にも繋がる読書が好きです。』

この文章は、PREP法に従って書いています。Point(結論)は、「私は、読書が好きです」という文です。Reason(理由)は、「なぜなら、知的好奇心が満たされ知識が広がり人格形成に繋がるからです。」という文です。Example(具体例)は、「具体的には、文学は・・・歴史小説は・・・科学書は・・・」という文です。Point(結論)は、最初と最後に同じ文を繰り返すことで、自分が一番伝えたいことを強調しています。

このように、PREP法を使うと、文章の構成が論理的になり、読者さんに対してメッセージを伝えやすくなります。

PREP法は、ブログだけでなく、レポートやプレゼンテーションなどの文章にも応用できます。これからは、PREP法を使って、文章をわかりやすく書いてみませんか?

貴方は一生涯「文章が分かりやすくて上手」とほめられますよ!

 

まとめ

ブログ記事とは、Webサイトに掲載する文章のことです。ブログ記事を書くときにも、誰に、何を どのように書くのか、どんなベネフィットがあるのかといった観察力が必要です。

観察力があれば、読者さんの悩みや興味を見つけることができます。そして、その悩みや興味に応えるように、読者さんにとって有益な情報や解決策とベネフィットを正確に伝えることができます。

【結語】

観察力を鍛える方法を理解するためには、実際に観察力を活用した文章の例を見たり、実際に試してみることが効果的です。

ここでは、小説やエッセイやレポートやブログ記事のそれぞれについて、観察力を活用した文章を実際に書いてみました。

これらの実際の文章を参考にして、ご自分の文章に観察力を取り入れてみられませんか?

人の心をとらえて離さない美しく魅力的な文章になり、さらにあなたのコンテンツが読者さんから愛されることでしょう。

 

【引用】 

  • 本文及び例文などは「Perplexity」、「Bing」のオープンAIから引用されました。
  • アイキャッチ画像は「Bing image creator」の生成AIから引用されました。
  • 使ったプロンプト(命令文)については別記事で書く予定です。

【自己紹介】

はじめまして、nao15-0と申します。私は「ブログ」を通して「ライティング」のスキルを学んでいます。

私は学んだことをすぐに試してみたくて、自分のブログにコンテンツを書いています。

今回はAIへのプロンプト(命令文)によるブログの作成です。

その時に、うまくいかなかったことや気づいたことを素直に書いています。

私のブログは、ライティングの教科書ではなく、ライティングの日記です。

私は25年間、法人営業の仕事をしてきました。

その仕事で、情報を価値あるものに変え、お金に換えるコツを身につけました。

そのコツを、ビジネスでの「ライティング」に活かせたらと思っています。

私のブログの目的は、ビジネスで意味のある「ライティング」に役立つ「気づき」

(情報)をあなたにお届けすることです。

そして、あなたと一緒に「ブログ」のレベルを上げていくことです。

もしよろしければ、私のブログに遊びに来てください。

最後までお読みいただきありがとうございました。