Nao Fifteen love

美しく魅力的な文章の書き方をブログで実践中です

SEO対策㉒ 【7つの無料ライティングツール】でリライトを繰り返し、SEOを上昇させる

 20230914更新済

 

 

 

 ブログでは、読書さんに真っ先に「結論」を伝えるべきです。

 長々とした文章は避けるべきです。

 その為、伝える力にはブログ用の文章力と見栄(みば)え(CSS操作、画像、音声など)も必要だということです。 

 その理由は、簡単で分かり安く書き手の趣旨が理解できます。

 ユーザー体験(UX:ユーザーエクスペリエンス)の向上及び、整理整頓された使いでの良い(UI:ユーザーインターフェース)の改善や向上を目指すためにも必須のライテイングツールだからです。

 このサイトを訪れれば間違いない。

 信頼され、簡単明瞭にユーザーの悩みの解決策をノーストレスで伝えられるブログの運営が必要です。

 さらに、個人ブロガーは第3階層で「ロングテールキーワード」の組み合わせでまずGoogleで検索上位に位置することが必須です。

 3階層のピラミッド構造でSEO対策をすることが必要です。

 なぜなら第1階層の「ビッグキーワード」や第2階層の「ミドルキーワード」で1回ぐらいの記事を書いた程度では、Google検索上位には入れません。

 法人がSEO対策に合致したブログ運営(専門家を雇う場合もあります)をしているからです。

 どの「キーワード」も法人やプロなどが上位を独占しています。

 対策として、個人ブロガーは特定の分野に特化し、さらに「ロングテールキーワード」の組み合わせで第3階層の記事群で、まずつくりGoogleの検索上位にくい込むしかありません。

 さらに、各階層をサイト設計図に基ずき内部リンクさせた3層のピラミッド構にします。

 ブログコンテンツの総合力でGoogle検索上位を目指す必要があります。

 なぜなら。、法人がSEO対策に合致したブログ運営(専門家を雇う場合もあります)をしている為、個人は3階層のピラミッド構造の総合力でしか勝負ができないからです。

 この際、個人ブロガーは3層構造を前提としたサイト設計図、「キーワード」選定、「キーワード検索ボリューブ」などのライテイングツールを利用した確認・選定作業が重要になってきます。

 例えば、「ライティング」というのが私のブログのテーマです。

 この「キーワード」ではGoogle検索の圏外です。

 「 ロングテールキーワード」の3語以上の複合キーワードの記事にして、辛うじて、Google検索5〜6位におります。

 ただ、ここで「ロングテールキーワード」戦略の難しいのは「キーワード検索ボリューム」の選択が非常に重要な鍵(かぎ)になります。

 いくら、上位5〜6位の記事ばかりでも、ボリュー厶が低ければ誰もクリックしてくれないからです。

 私のブログへのGoogleからの検索流入は4%です。

 20230705時点での120記事の3カ月間の「サーチコンソールの検索パフォーマンス」結果です。

合計表示回数  9445(単純にドメインが何度リストアップされたかを示す数字)

合計クリック数   380 

平均CTR       4%

平均掲載順位   57.3

  サイト設計に限定して申し上げれば、貢献度0の「ロングテールキーワード」の記事ばかりを内部リンクさせているだけです。

 何故なら、「キーワード」の捉え方が甘かったからです

例えば

  • 検索ボリュームを考慮していない
  • サジェストキーワードを深掘りしていない
  • 関連キーワードから検索意図を把握していない

 など「キーワード」を重視してこなかった点にあります。

 更に上位に進むには、「検索キーワード」に沿って書きなおすなど、SEO対策にかなう方法でブログをリライトする必要があります。

 「キーワード」選定や「検索キーワードボリューム」などを調べることができる7つのライテイングツールをうまく使い、クリックされる「Google検索上位記事」の記事を積み重ねていくのが、私の次の目指す方向になります。

「検索キーワードのボリューム」も計算し、さらに読者さんにクリックしていただけるための、「シンプルでわかりやすく、見栄えのいい」記事にリライトするための7つ道具になるわけです。

 使い勝手の良いブログ道具を求めるため、記事内容は流動的になります。

 この記事は、リスペクトしていますYOUTUBEの「ブログ運営の必勝ツール11選」ひとでせいや(敬称略)制作。のコンテンツをもとにリライトしました。 

 この場をお借りして、お礼申し上げます。

引用にあたり、YouTube著作権について不安でした。

 詳しくお知りになられたい方は下記青色のログインをクリックして見てください

ログイン - 著作権侵害?リスペクトするYUTUVEをシェアーしたい場合

 

目次の、「まとめ」だけでもお読みいただければ大変ありがたいです。

 

 

 

1.Xmind(エックスマインド)

 個人用マインドマップとして利用し思考を見える化するツールです。

 マインドマップは基本的に階層構造で構成されています。

 XMindは、複雑な情報を整理したり、思考を視覚的に整理したりできます。

 マインドマップのスタイルには、一般的なマップ型のほか、ツリー型、組織図、などがあります。

 思考を視覚化し枝分かれさせます。

 なぜ便利かと申し上げますと、枝分かれの構造自体がh2、h3、h4になっているので、自然にブログの目次に使え効率よくブログを書けるからです。

 WindowsmacOSLinux 複数の OS に対応しています。

 思考の見える化について詳しくお知りになられたい方は下記の青色のログインをクリックして見てください

ログイン -頭の中のもやもやを見える化するにはEndrawMindMaPがブログ初心者には一択

追加可能な情報

注釈:トピックに対する説明の追加

コメント:トピックにコメントを追加(コメント日時、名前が表示)

ラベル:トピックに対する補足説明(複数追加可)

リンク:Webサイト・ファイル・他トピックへリンクを追加

ファイル添付:画像やファイルをマインドマップに追加

更に、ツールバーボタンで、レイアウト変更・関係線の追加などができます。

 

 トピックのまとめができます。

1. 関連

「関連」機能は、関係するトピックとトピックを、線で結べます。

2. 囲み

グループ化したい場合「囲み」機能を使います。

トピックを複数選びグループ化することが可能です。

3. 要約

複数トピックを選び、まとめるワードを挿入するには「要約」機能を使います。

要約・囲い・矢印を使い、強調したい部分をまとめ、関連項目を矢印で結びつけられます。

わかりやすいマインドマップを作る場合、便利です。

2.関連キーワード取得ツール

(Google/YOUTUBE)

「キーワードリサーチャー」

検索窓にメイン「キーワード」を入力して「検索」ボタンを押すと、取得したい

関連キーワードが表示されます。

サジェストキーワードから取得された関連キーワードとキーワードマップが表示されます。

表示された関連キーワードは、コピーしたりCSV形式で一括ダウンロードができます。

キーワードの候補に対し検索ボリュームを調べます。

「検索ボリューム無料ツール3点」

3点とも無料版は、参考値で目あすにすぎません

  1. Googleキーワードプランナー

 パソコン音痴のため、登録手続が煩雑に思えます。例えば、カード番号の登録など

Googleに広告を出すための手続きのため登録がかたぐるしい。

  2.UberSuggest

  3.Aramakijake(アラマキジャケ)

3点とも、キーワードのサイズ感、規模の目あすをつけるために必要な検索ボリュームツールです

数字にばらつきはありますが、サイト設計や記事数、記事タイトルなど重要なSEO対策や戦略の起点となります。

その理由は「キーワード」は単体ではなく「ビッグキーワード」→「ミドルキーワード」→「スモールキーワード」(ロングテールキーワード)の流れに沿ってグラデーションをえがいているからです。

「キーワード」のサイズ感、規模の目あすのために検索ボリュームが必要であります。  

検索ボリュームについて詳しくお知りになられたい方は下記の青色のログインをクリックして見てください

ログイン - IT音痴の奮闘記④「キーワードサーファー」は検索ボリュームの確認用ツールとしてSEO対策用のリライトに利用します

 

3.CANVA

2つにわけて説明させてください。

①現在、日進月歩、百花繚乱で進行中のAI(人工知能)画像作成ツールがでてきております

皆様もどれを採用して良いのか、あふれる情報量に迷い振り回されておられませんか?

ご関心が最も高い分野だと思います。

下記動画が、4つのAI画像比較対象をして、特徴を簡潔に分かりやすく説明されていますので、宜しければ参考にしてみてください。

mikimiki webスクール

[イラスト生成AIどれかいい?]

Midjourney.AdobeFirefly.CanvaAI.Bingを同じプロンプトで徹底比較してみました。

私見です。

いずれのAi画像作成ツールにせよ、自分のサイト運営にあった特徴のものを選ぶべきかなと思います

私の場合はCanvaなど日本語でプロンプト(コンピューターへの動作指示)ができるAIツールがしっくりきます。

また、無料が条件です。

ブログの文章のあくまでも補助用で考えています。

画像はCanvaでアイキャッチ画像でとりあえずはことたりています。

AI生成画像ツールも使いこなしてこその

ブログツールです。

オーバースペックにならないようにお互いに注意しましよう。

②現在、CANVAでアイキャッチ画像を簡単に作っています。

無料版でも、使えるテンプレートからの画像も非常に多いです。

色替えや、文字挿入も簡単にできるのが大きいです、私のブログは、は100%Canvaでまかなえています。

他にも、自分の取った写真をCanvaで編集したりできます。

素人レベルでの具体的なCanvaでの作業内容を残してますので、もしよろしければ

青色のURLをクリックして見てください。

記事タイトルは「デザイン音痴でもオリジナルデザインがテンプレートからつくれます!」です。

https://blog.hatena.ne.jp/nao15-0/nao15-0.hatenablog.com/edit?entry=4207112889923165330

4.Screen presso(スクリーン プレッソ)

Screenpressoはビデオや画像のキャプチャをします。

無料で使えるキャプチャーツールです。基本的な機能は無料版で満たされています。

ブログ記事を執筆する際に、補足説明として文章内にキャプチャー画像を差し込むこともあると思います。

ただし、保存した後に誤字脱字などのミスが発覚した場合は、スクリーンショット

の撮影からやり直すことになるため、保存前に必ず内容をチェックしておきましょう。

具体的なScreenpresso(スクリーンプレッソ)の使い方

Screenpresso(スクリーンプレッソ)とは、PCの画面を画像ファイルまたは動画ファイルとして保存できるWindows専用のキャプチャーツールです。

撮影機能だけでなく、画像編集機能も備えており、マウス操作だけで簡単にアイキャッチや補足説明用の画像を作成できるようになっています。

(1)初期設定の画像形式
画像形式は「JPG」「GIF」「NG」「BMP」「TIF」の5種類から選べるようになっています。

保存するファイル数
Screenpressoで撮影したデータは、ワークスペース内に保存されます。

上限を超えると古いデータから削除されていってしまうため、最大枚数の「10000枚」に設定しておくと安心です。

なお、保存枚数は「初期設定の画像形式」と同じ画面で設定できます。

(2)「スクリーンショット」で撮影する場合

①「スクリーンショット」では、撮影する範囲を手動で設定することができます。

②「前回指定した領域のスクリーンショット」で撮影する場合

③「前回指定した領域のスクリーンショット」では、1つ前の撮影と同じ範囲のスクリーンショットを撮ることができます。

あらためて範囲指定をする必要がなく、1クリックで撮影が完了するため、大幅に作業時間を短縮できるでしょう。

④「全画面のスクリーンショット」で撮影する場合。

⑤「スクリーンショットの起動を遅らせる場合。

数秒後の画面を撮ることができるため、プルダウンメニューなど、ほかの場所をクリックすると表示が消えてしまうようなものを撮影するときにおすすめです。

(3)画像を編集する

続いて、画像の加工方法を紹介していきます。

<画面上部のメニューバー>
①コピー

「コピー」機能は、画像の一部を切り取ってクリップボードに保存できる機能です。

コピーした画像はその場で貼り付けることもできるため、同じ要素を複製したいときなどに活用できます。

②取り消し

「取り消し」は、直前の操作を取り消せる機能です。画面上部にある「取り消し」アイコンをクリックすると、1つ前の状態に戻ります。

③切り取り

「切り取り」は、画像をトリミングできる機能です。

④縮小

⑤サイズ変更

「サイズ変更」は、画像の大きさをリサイズできる機能です。

画面上部の「サイズ変更」アイコンをクリックすると設定画面が表示されるため、希望の数値に変更して「OK」をクリックしましょう。

<画面左端のツールバー
①矢印

「矢印」機能では、さまざまなデザインの矢印を描画できます。

②四角形

「四角形」もデザインの自由度が高く、枠線の色や太さ、塗りつぶしの有無、角の丸み具合などを細かく設定できます。

③テキスト

アイキャッチのタイトルや記事内の補足説明など、画像に文字を入れたい場合は、以下の手順で操作してください。

吹き出し

Screenpressoでは、吹き出しにテキストを入れることも可能です。

(1)画面左端の「吹き出し」アイコンをクリックし、デザインを選択する。

(2)ドラッグ&ドロップで吹き出しを作成し、文字を入力してください。

⑤番号付け

「番号付け」は操作手順などを説明したいときに便利な機能です。

⑥強調

「強調」は、蛍光ペンのようにマーカーを引ける機能です。

⑦楕円

「楕円」機能を使うと、きれいな丸を描くことができます。

⑧ぼかし

個人情報や社外秘の情報など、隠しておき

⑨画像

Screenpressoでは、画像やスタンプを挿入することも可能です

各アイテムのデザインを変更できます

Screenpressoでは、矢印や図形、テキストなど、各アイテムを自分好みのデザインに変更することができます。

Screenpressoのビデオや画像のキャプチャについて詳しくお知りになられたい方は下記の青色のログインをクリックして見てください。

ログイン - IT音痴の奮闘記⑥ 画像キャプチャーと編集の無料ツールSCREENPRESSOはブログ向き

(4)画像を保存する

編集作業が終わったら、画像を保存しましょう。

画面上部の「確定」をクリックすると、ワークスペース内に保存され、「別名で保存」をクリックするとPC内に保存されます。

前述したように、無料版の場合は再編集することができないため、誤字脱字などのミスがないか、保存する前に必ず確認しておきましょう。

Windows専用のサービスです。

スクリーンショットの撮影から画像の

加工・編集までを1つのツール内で完結できます。

5.O DAN(オーダン)

ODANとは海外の41個のフリー画像を扱うサイトをまとめて検索できる検索エンジンです。

メリット

商用利用OK
著作権フリー
使い方が簡単
日本語で検索できる
登録やログイン不要
無料で写真素材を入手できる
41個のサイトを一度に検索できる
1日の検索・ダウンロード無制限

デメリット

表示速度が少し遅い
無料でダウンロードできない画像もある
日本語で検索すると自動的に英語に翻訳し画像を検索してくれるので、あまり英語ができなくても、「商用利用可の無料写真素材のみ」にチェックを入れることで、企業の制作物にも利用可能な画像が表示されます。

ODANの使い方
O-DANのサイトへアクセスする ...
欲しい画像のキーワードを日本語で入力して虫眼鏡マークをクリックする ...

検索するときは具体的な言葉で検索するより、「バナナ」や「ニンジン」などの単語で検索すると多くの画像が出てきます。

検索結果が出てきます

変更できる ...

気に入った画像があれば、画像をクリックする ...

左側のフリー画像サイト一覧でオススメは Unsplash,

Pixaday,

Reshot, Pexelsです。

理由は無料の画像が豊富だからです。

他のフリー画像サイトも無料画像はありますが、有料のものが混ざっていることが多いので注意必要。

写真を選んでダウンロードボタンをクリック

O-DANに限らず画像を入手したらすべきことが以下の2つあります。

タイトル(全角15字以内)

画像サイズを小さくする

画像は文字よりもデータ量が比べ物にならないくらい大きいです。

特にO-DANの画像は綺麗ですが1.2Mpxはざらで画像サイズはそのままではブログにはつかえません。

そもそも画像サイズ(ピクセル数)とは

画像は小さな点の集まりでできており、その点の数を表したのが画像サイズです。

その小さな点1つを1ピクセル(単位:px)といいます。

サイトの読み込み速度がアップする

画像サイズを小さくするとサイトの表示速度が速くなります。

なぜなら画像サイズを小さくすることで画像のデータ量が減り、画像の読み込みが楽になるからです。

サイトの表示速度はSEOで重要な点

AMPページとはブログでデザインなどが制限される代わりに、サイトの表示速度は速くなります。

画像のデータ量が小さくなる
サイトの読み込み速度がアップする
画像サイズを小さくすると画像のデータ量も比例して小さくなります。

迷ったら画像の横幅は696px以上1200px以下にしましょう。

「あっしゅくま」でさらに圧縮する

画像圧縮ツールです。
Web上で簡単に画像の容量を小さくできます。

JPEGPNG(透過あり)に対応しています
複数の画像をまとめて一括で圧縮・リサイズできます

圧縮を端末内で行うため、通信容量やプライバシーを気にせず利用できます

 ふつうの圧縮
 PCブラウザ幅x1に縮小
arrow_downwardここにファイルをドロップ
もしくはタップしてファイルを選択
Web上で簡単に画像の容量を小さくできます。
複数の画像使い方
真ん中のくまさんのボックスに最大30個までのファイルを投入
くまさんがファイルを圧縮をし削減率が表示されます。
(この値が高いほど小さくできています)
各画像の右上にあるsave_altか一覧右下の「全て保存」ボタンから保存できます

さらに小さく圧縮するにはexpand_more

さらにもっと小さく圧縮したい場合は、「さらに圧縮」をクリックして強く圧縮できます。

圧縮の強さと画像の幅を「ふつう」

圧縮の強さと画像の幅を「ふつうの圧縮」「PCブラウザ幅x1に縮小」のボタンから設定して、BeforeとAfterの画質を確認しながら調整してください。

複数のファイルをまとめて、圧縮の強さと画像の幅を設定したい場合は、画面上部側の「ふつうの圧縮」「PCブラウザ幅x2に縮小」のボタンからデフォルトの設定ができます。

個人的には画像サイズ(ピクセル数)を小さくしつつ画像サイズ(データ量)を圧縮するのがオススメです。
画像はデータ量が大きいので画像サイズを小さくしてあげる必要があります。

画像サイズを小さくするとサイトの表示速度が改善されSEO的にもいいです。

Google推奨:696px or 1200px以上
画像はCanvaで編集できます。

フリー画像と圧縮について詳しくお知りになられたい下記の青色のログインをクリックして見てください

ログイン - IT音痴の奮闘記③ブログにFREE画像ツールからアイキャッチ画像を選択・圧縮して貼り付けました。

 

6.サーチコンソール(サチコ)

Google 検索での掲載順位を改善するためのツール

サーチコンソールはGoogle 検索結果でのサイトのパフォーマンスが分析できるツールです。

(1)サーチコンソールの使い方

①検索 パフォーマンス

検索 パフォーマンスは主に検索結果でのサイトの成果を確認する時に使います。

特によく使う検索結果の扱い方について触れたいと思います

この検索結果を主にサイト全体のデータと個別のデータに分けて それぞれ分析ができます

サイト全体のデータを分析する場合は メニューの「検索 パフォーマンス」から 「検索結果」をクリックします 。

そうすれば サイト全体の「検索でのクリック数 」「検索での表示回数」「 CTR (検索でのクリック率)」「 検索での掲載順位(平均掲載順位)」が確認できます。

また「 個別のデータ」を分析する場合には 「サイト全体のデータ」と同様の操作をして表示される下部の「クエリ 」や「ページ」「国 」「デバイス」「検索での見え方」「 日付」の各タグを活用します

検索者がどのクエリで自サイトをクリックしているかを詳しくしらべられたいかたは、

下記の下記ログインをクリックして見てください

ログイン - IT音痴の奮闘記2「キーワード」の客観的な評価を知るうえでサーチコンソールの検索パフォーマンスは効率的なツール

 

 

②URL 検査

URL 検査ツールは主にページの内容はをリライトするなどして新しく更新した場合に使います

この URL 検査ツールを使うにはまず上部の検索窓にページ URL を入力して虫眼鏡をクリックします 。

すると入力したページ URL は Google 検索エンジンに登録されているか否かの、ページ URL の現在のインデックス 状況が分かります 。

ここで公開 URL をテストをクリックしましょう。

公開 URL のテストは1日程度 確認で待ちましょう

そうすれば 、入力したページ URL の最新の内容が取得されて、 Google 検索エンジンに登録できるか否か 、入力したページ URL を新たにインデックスできるかがわかります。

テスト済みのページ表示をクリックして 、ソースコードスクリーンショットその他の情報に問題がないか確認しましょう。

また、ユーザーが指定した 正規 URL の項目で URLが 正規化されているか なども確認しましょう。

内容に問題がなければ インデックスをリクエストをクリックして完了です 。

これで Google にページ URL の新しい内容が伝わります。

③リンク状況の確認

サーチコンソールのリンク機能から外部リンク (被リンク)の総数や上位のリンクされているページ(被リンクが多いページ )上位のリンク元 サイト、上位のリンク元テキストなどが把握できます また 内部リンクの総数や 上位のリンクされているページ 内部リンクが多い ページなどが把握できます このように リンク状況を確認することが サーチコンソールでできます

 

(2)サーチコンソールと GA (Google アナリティクス)の違い

サーチコンソールは 検索キーワードの把握やウェブサイト自体に問題がないかを分析する SEO 管理ツールであります

GA Googleアナリティクスは サイトへアクセスしたユーザーの動きを分析するアクセス分析 解析ツール であるということです

 

(3)サーチコンソールを使わないと検索 パフォーマンスが分かりません

①具体的には Google 検索エンジンでの検索順位 や 検索でのクリック数 クリック率表示回数などの検索 パフォーマンスが分かりません

この場合 検索順位の高さや低さ 検索流入の重さや 少なさが把握できません

そうなれば 検索順位が低いのに必要な SEO 対策を怠る可能性がでてきます。

 

SEO 対策しても検索順位が上がらない 原因を数字で追及する。

①原因は SEO対策の質が低いからです

例えば ユーザーの検索意図を無視したり

関連性の低いコンテンツを増やしたり

内部リンクの最適化などをおろそかにします

この場合 SEO 対策の質が下がります

そうなれば ページ やサイト自体の質の向上に繋がらないので Google に評価されづらくなります

結果 検索 順位が上がらないというわけです

②.ドメインパワーが低いからです。

ドメイン パワーはウェブサイトに対して効果的な SEO 対策を行って Google に評価されることで上げることが可能です。

ドメイン パワーが上がればサイトの各ページのキーワード 順位も大幅に上がります 。

結果的に検索トラフィックが上昇するのでサイトのアクセス数が大幅に増加することとなります。

一方 効果的な SEO 対策ができなければ 、ドメイン パワーは上がりません 。

むしろ ドメイン パワーが下がる ケースもあるでしょう

ドメインパワーとは ウェブサイトの強さを示す指標のことを意味します。

もう少し言うとサイトのドメインGoogle検索エンジンから どの程度 評価を得ているかを示す ことを ドメインパワー と呼びます

30から50くらいが平均であり 、まず目指すべき ドメイン パワーの目安と言えるでしょう

(4)サーチコンソールの設定方法

ステップ1

Google アカウントでログインするには Google サーチコンソールのページから「今すぐ開始」をクリックしましょう

ステップ2 サイド

登録する

サーチコンソールにログイン後

私のようなブログ初心者は迷わず「 URL プレフィックス」 を選択します。

「URL プレフィックス」を選択した場合は URL を入力してしましょう

初心者機 向き「 URL プレフィックス」 

「URL プレフィックス」を選択すれば 従来の サーチコンソールのプロパティ 登録方法と同じになります

そうすれば 入力した URL 名だけを管理することができます

なので 同じドメインで複数サイトを運用してなかったり 今後同じドメインを増やす 予定がない場合は 「URL プレフィックス 」プロパティを選択しましょう

つまり 基本的に 初心者は「 URL プレフィックス」を選択すると良いです

ステップ3

所有権を確認する

ここではステップ2で URL プレフィックスを選択した場合の所有権を確認する手順で確認 解説します

基本的に専用の HTML ファイルをアップロードして所有権を確認します

HTML ファイルをダウンロード

基本的にステップ2で 「URL プレフィックス」を選択すると「所有権の確認」のポップアップが表示されます

その中に表示されている HTML ファイルをクリックしてダウンロードします

一旦記録メモにコピーしておきます

HTML ファイルをアップロード

私の場合ははてなブログの詳細設定で 

サーチコンソールの空欄に記録メモに移しておいた文字をドロップし更新させました。

はてなブログにアップロードしたら

「確認」をクリックします

そして 「所有権を自動確認しました」と表示されれば サーチコンソールの設定が完了となります

設定方法を詳しくお知りになられたいかたは青色の下記ログインをクリックして見てください

ログイン - IT音痴の奮闘記サーコンソールの設定に1潰したました

7.「 ラッコキーワード」とはサジェスト関連キーワードを簡単に取得できる無料ツール

初心者は無料版で事たります。

ラッコキーワード使い方3点

①右上矢印マークで実際に Google の検索結果画面を見ることができます。

1.各キーワードに対してどのような記事が上位表示されているのかをサクッと見ることができます。

2.ロングテールキーワードの検索(3語以上)重要

矢印が回転しているアイコンをクリックするとロングテールキーワードが検索されます。

例えば「副業おすすめ」のサジェストキーワードのアイコンをクリックする Google サジェスト55ワードがヒット

あくまでも「副業」をベースにしたサジェストから「副業おすすめ」のサジェストキーワードをベースにサジェストが変わっている

簡単に3語以上のキーワードの組み合わせが調べることができる

特に初心者のうちはビッグキーワードで上位表示を狙うのは至難

ラッコキーワードでうまく3語以上の組み合わせを狙っていく

全キーワードコピー

副業のビッグキーワード1語からヒットしたサジェストキーワードは856件

これをコピーすることができる

 

コピーした全キーワードを「キーワードプランナー」に貼り直して検索ボリューム順に各記事を決めていくキーワードごとの検索ボリュームなどを詳しく知ることができます。

 

検索ボリュームを基準に各記事を決めてどのキーワードを狙うのか悩むことが少なくなります。

ヒットしたサジェスト全856件を CSV ファイルでダウンロードできる

Google スプレッドシートをエクセルで分析したい人には有効であります。

 

そこまでまだ、必要の無い私のような超初心者はキーワードブランナーの代替ツールとして「キーワードサーファ」は、GoogleCromで検索すれば、大まかな検索数はCrom検索時に確認できます。

 

ラッコキーワードの応用編

 

yahoo!知恵袋」「教えて Goo 」の質問が表示されます。

キーワードに対する潜在的な悩みやネタの調査ができます。

 

ニュース話題の記事を見る

キーワードに関するトレンドをチェックしたい場合に有益です。

Google トレンド見ましょう

当該キーワードについての過去12ヶ月過去5年の検索ボリュームの推移が分かる

市場の拡大縮小傾向を見ることができます

 

共起語データで共起語を見ましょう

検察語と一緒に頻出している単語

例えば「副業」の共起語は「時間」「仕事」「企業」これによって傾向を探りましょう

まとめ

「7つのライテイングツール」で推敲とリライトを繰り返し、SEO対策にかなう方法でブログを育てGoogle検索上位を目指すのが効率的であります。

自分の「ブログのライテイング」スキルの向上のためのブログツールです。

使いでの良さを追求する為道具は入れ替わりこの記事も流動的になります。

個人ブロガーは記事を特定の分野に特化させ、「ロングテールキーワード」で多数の

記事でGoogle検索上位にくい込ませるべきです。

サイト設計図どうりに「ロングテールキーワード」の高品質の記事を確実に残していくのが長期的なgoogle対策だとおもいます。

ただ、記事の書き残しだけでは「ロングテールキーワード」といえども簡単にGoogle検索上位に入るのは難しくまたブログ自体も成長しません。

上位記事を参考に「検索ボリューム」を考慮に入れて「検索キーワード」の「検索意図」にかなうリライトを繰り返す必要があります。

具体的には記事タイトルにありますように

「7つのライテイングツール」で推敲とリライトを繰り返し、SEO対策にかなう方法でブログを育てGoogle検索上位を目指すのが「ブログのライテイング」スキルの向上には効率的であります。

 

最後に自己紹介させてください。

nao15-0ともうします。

法人営業を25年経験しました。

営業で学んだことは、情報を物に変え、物をお金に変えれるということです。

情報の宝庫のブログで私の思いをやさしく、綺麗にお伝えできる「ブログのライティング」のスキルを独学中です。

私のブログの特徴は学んだスキルの実践・練習にあります。解説書ではありません。

私同様、ブログの質の向上を目指すあなたと一緒につくりあげていくブログです。

どうぞ、あなたのお力をおかし下さい。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。