Nao Fifteen love

美しく魅力的な文章の書き方をブログで実践中です

【すべてセットで揃えたくなる】デイドロ効果をマーケテイングに応用しUI・UXの向上、顧客満足、ベネフィットの提供に役立てる。

マーケテイング 行動心理学

20230625更新しました。

ちょっと背伸びして買った商品に大満足。

何か自分が誇らしいような、まわりからほめてほしいような、自慢したいような、きゅうに人生がかわったような「ワクワクドキドキ」感てありません?

こんなに気分がかわるならほかのアイテムも合わせてみよう、買った商品のグレードやブランドをすこしずつ買った商品に合わせていこう。

揃えたらもっとウキウキドキドキできるかも、揃えたくなる心理がディドロ効果です。

起点は顧客満足です。

今までとは違うステータス、ステージにのぼったわけです。

失礼ながら、一皮剥けたわけです。 

高い、安い、は全く関係ありません。

新しい世界にご満足していただけたことが重要なのです。

浜辺にたどり着いた貝殻に魅了され、美意識が変わって、貝殻のコレクションに精力を注がれてもいいのです。

ワクワクドキドキ感がキーになります。

たかが1品されど1品です。

この、たかが1品を手にしたあなたは、知らなかった喜び、知らなかった世界へのトンネルを拔けていったのです。

違う世界に入っていったわけですから、

身の回りも、世界観をかえる起点となった1品にあわせたくなってしまいます。

この満足感を知ったからには、もう後には戻れない、戻りたくない。

あなたは手に入れた、たった1品にあわせて、いままでとは違う新しい世界を開いていくわけです。

なぜなら、あなたの生活の中で気ずかなかった今までとは違う価値を獲得し、新たな世界観、満足感に気づいてしまった今、いままでのものが急に色褪せてみえてしまうからです。

なんと、すばらしい扉を開いたことでしょう。

あなたは、新しい世界観に合わせて身の回りや、生活環境などを統一していきたいと感じ、思考していくようになります。

これが、ディドロ効果です。

あなたの、新たな世界観を達成するための手助がマーケティング戦略になります。

行動心理学のディドロ効果や「一貫性の原理」に加え、最後までやり遂げたい「ツァイガルニク効果」 と併用し、商品のセット販売やシリーズ販売などで、いままで気づかなかったあなたの価値観や世界観を刺激し、新たな消費行動を促すことになります。

UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の向上にもつながり、お客様の気の付かなかった商品やサービスのメリットやベネフィットを伝えることにより顧客満足を高めることができます。

ディドロ効果は一貫性の原理やツァイガルニク効果と併用して、マーケティングに幅広く応用されています。

このあなたの新たな世界観に気付きあなたに寄り添える企業が勝ち残っていけるわけです。

答えはあなたのなかにあるからです。

このディドロ効果を商品やサービスやUIやUXの向上に取り入れれば、メリットやベネフィットを提供でき、さらなる顧客満足に繋がります。

 

目次

 

1.ディドロ効果の意義とマーケテイングへの活用

買った商品のグレードやブランドをすこしずつ買った商品に合わていきたいという心理効果がディドロ効果です。

起点は顧客満足です。

今までとは違うステータス、ステージにのぼったわけです。

失礼ながら、一皮、剥けたわけです。 

高い、安い、は全く関係ありません。

新しい世界にご満足していただけたことが重要なのです。

ワクワクドキドキした商品やブランドに囲まれて暮らしたい、生活の中に、新しい世界観や価値に気づいた今、いままでのものが色褪せて見え、新しい価値感に合わせて物や環境などを変え、統一していきたい心理効果を言います。

このデイドロ効果をマーケティングにうまく取り入れプレゼンができれば、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の向上にもつながり、お客様の気の付かなかった商品やサービスのメリットやベネフィットを伝えられさらに顧客満足を高めることができます。

2.ディドロ効果と一貫性の原理

人はもともと一貫性を持たせたい行動をとるようにできています。

なぜなら、いちいち判断する必要性を避け、ルーティン通り考え行動し、生活するほうが楽だからです。

また、一貫した考えや反応や行動を取ったほうが周りから理解されやすく、その結果、人間関係もスムーズに保たれるからです。

私達はこの「一貫性の原理」 で無意識のうちに様々な判断・行動をしています。

人はもともと、一貫性を持たせたい思考や行動をとっています。

といいますのも、違うことを考えたり、行動パターンンを変えるには脳が疲れるからです。

それにもかかわらず折角、新しい物や価値観を手に入れたのだから、色褪せてみえてきた今までの物は捨てて、新たに手に入れた同じ傾向の物を受け入れたくなります。そうしないと、一貫性がなくなり気持ちが落ち着かないという心理効果が働いているからです。

3.ディドロ効果のマーケティングへの具体的な応用例

ディドロ効果がマーケティングで使われる意義は、1回のお取引で双方が「さよなら」ではなく、「アップセル」や「クロスセル」により顧客満足度をさらに高めてもらい、好きな商品に囲まれた生活を楽しんでもらうことにあります。

といいますのも、買っていただく立場のものは、折角のご縁で繋がったお客様の気づかなかった物やサービスを、さらに気づいていただくという提案力や企画力を磨くことがアイデンティティだからです。

大切なのは顧客満足度をたかめてもらい、商品やブランドやお店や、あなたのファンになっていただくということでしょうか。

例えば、ちょっと背伸びして購入した、北欧調のお気に入りの高級な応接セットに合わせて、自然をモチーフにしたカーテンやラグに買い替えたり、落ち着いた雰囲気を演出するために、白熱の間接照明をとりいれたりして部屋全体のコーディネートを楽しんでもらいましょう。

また、小物なども、家具に合わせたテーブルセンターやクッションやティッシュ箱、

スリッパやエプロンに至るまで森や湖や樹木のアースカラーに囲まれたお客様好みの穏やかな生活空間を演出することもできます。

このように家具に関連した商品(テーブルセンター、クッション、ティッシュ箱など)を「クロスセル」で揃えてよりお気にいりの生活空間を楽しんでもらったりもできます。

また、購入予定品より、ほんのチョッピリ背伸びしてもらい、上位の商品(北欧調の高級応接セット)を「アップセル」でおすすめして、顧客満足度を高めてもらい、季節の変わり目など折りに触れカーテンやラグなどのカーペットも北欧調のアップグレード品に買い替えて、さらに顧客満足度をたかめてもらうこともできるでしょう。

街を歩いていると、季節を先取りしたファッションでコーディネートされたマネキンや関連商品や、アイキャッチを目的とした

ショーウィンドウの演出に気をとられて、

1信号待ってでも、おもわず、見とれてしまうご経験はありませんか?

これぞプロの「見せる」ワザです。

ラグジュアリーブランドメーカーのショーウィンドウほど切り替えか速いです。

街のいたるところに、ディドロ効果をねらったマーケティングの演出があります。

 

4.買う立場からみてうまいなと関心したこと

行動心理学的の心理効果の使い方が巧み

①模型をシリーズモノに分けて販売

高級クラシックカーの模型をシリーズで完売。初版はお試し価格で出版し定期的に1台ずつ販売していく、一貫性の原理とディドロ効果を狙った手法。

②ゲームアイテムの格付け

トップレベルまであらかじめ見せておいて、初版、中級、上級レベルごとに達成すると使えなかったアイテムが使えるようになる為最後までやり遂げたい気になるツァイガルニク効果とディドロ効果を狙った手法。

③山陰の城之崎温泉。

城崎温泉の旅館街。

街歩きが充実している旅館街で川沿いの柳道を歩くだけでもいい気分です。

道中手形を見せればあいていれば、どこの外湯にも入れます。

浴衣に半纏姿で温泉街を下駄の音を鳴らしながソゾロ歩き。

1つの外湯で大満足だと思います。

さて、いつ行っても、感心するのは廃業や休止、更地がないです。歯抜けになっていません。旅館街としての演出をとても大事にしています。空き家には、雛人形を飾っだりして、そぞろ歩きをたのしませてくれます。

どういう仕組みかしりませんが、旅館街として統一されています。

まとめ

買った商品のグレードやブランドをすこしずつ買った商品に合わていきたいという心理効果がディドロ効果です。

起点は顧客満足です。

今までとは違うステータス、ステージにのぼったわけです。

失礼ながら、一皮剥けたわけです。 

高い、安い、は全く関係ありません。

新しい世界にご満足していただけたことが重要なのです。

生活の中に今までとは違う理想的な価値を獲得した場合、新しい理想的な価値に合わせて所有物や環境などを統一させようとする心理効果を言います。

なぜかといいますと、「一貫性の原理」が働くため新しい世界観にあわせて、身の回りを統一したい心理がはたらくからです。

初めた以上はさいごまでやり遂げたいといつ「ツァイガルニク効果」と併用し商品のセット販売やシリーズ販売などのマーケティングに広く応用されています。

このデイドロ効果をマーケティングにうまく取り入れプレゼンができれば、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の向上にもつながり、お客様の気の付かなかった商品やサービスのメリットやベネフィットを伝えられさらに顧客満足を高めることができます。

 

最後に自己紹介させてください

法人相手の営業を25年経験しました。

営業経験者のフィルターを通して、誰が読んでも分かりやすい綺麗な「ブログ」のライティングスキルを探しています。

私同様、「ブログ」のスキルアップを目指されているあなたに、役立ちそうなスキルをシェアーしたいと思い、このブログを運営しています。